主婦の手帳術

ジブン手帳の主婦の使い方ウィークリー*1週間が始まる時の手帳タイムは家事・タスク以外も大切に

スポンサーリンク

こんにちは!はみるのです。

年が明けて、早くも3週間。
びっしり書き込まれたウィークリーを見ると、1年終わる頃にこのジブン手帳がどうなっているのか楽しみです☆

ジブン手帳にした理由はこちらに。
[su_label type=”warning”]check[/su_label]>>浮気心*わずか1年で『主婦日記』から『ジブン手帳』へ

先日は、1カ月が始まる時のマンスリーの書き方をご紹介しました。

[su_label type=”warning”]check[/su_label]>>主婦的マンスリーの使い方*まず全体のテーマを決めて書き方にも工夫

やっぱり道筋を決めるのと決めないのとでは、1カ月を過ごす心持ちが全然変わるなぁと感じています☆

自分がイメージした理想の1カ月を、さらに細かく日々に落とし込んでいくための、

「1週間が始まる時の手帳タイム」、【ジブン手帳ウィークリーの使い方】について今回は書きますね☆

スポンサーリンク

1週間を決める手帳タイム【ジブン手帳ウィークリー】の使い方

以前の記事でも書きましたが、手帳を使って自分の暮らしに道筋をつけたいとふだんから思っています。

今回の1週間予定の組み立て方についても、私の手帳バイブルであるさとうめぐみさんの本を参考にしています。

ジブン手帳 ウィークリー 使い方 書き方

1週間の始まり手帳タイムが迷いなくすすめられるように、↑簡単にリスト化してみました(^ ^)

ジブン手帳 ウィークリー バーチカル

POSTED COMMENT

  1. あやママ より:

    はみるのさん、こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。
    ブログ、ずっと前に拝見していたのですが、身辺が忙しく、遅れてメッセージします。

    はみるのさんの手帳使いを読んで、自己発見がありました。

    ①私はTo Doリストを手帳に書き込まない人間である。
    ーやるべきことはメモ帳に書いて(大小さまざま)、できたら二重線を引いて、達成感を味わっている。終わったら、捨ててしまうので、過去を振り返らない(→故に、過去を引きずらない良い面もある)。
    ②時間の使い方が固定観念にとらわれがちである。
    ー手帳を使って、どの時間帯がふさがっているか、空いているかわかっているのに、夕食は夕方から作るもの、仕事は日中に済ませるもの…など、マイルールに毎日縛られ、結局物理的にも、精神的にも余裕をなくしている。

    ①については、見習って最近、手帳にTo Doリストを作るようになりました。折角、年末に時間をかけて選んだ手帳ですもんね。もう少し活用しようと思いました(^0^;
    ②については、以前にも「べきべき星人」のトピックがありましたね。解いたはずのマイルールが、またいつしかルーティンになって、束縛してきつくなることがあるので、そういう時は、本当に心を「無」の状態にして、発想の転換を心がけたい、と思いました。

    今月も日々気持ちよく過ごせるよう、努めようと思います♪

    • はみるの より:

      >あやママさん

      こんにちは!
      寒い日が続いてましたが、今日は暖かかったですね☆

      to do リスト、私も前はメモで書いてました。
      たしかに捨てると過去を引きずらなくてすむという良い面がありますよね♪
      手帳でチェックのついてないto doを見ると、やはりテンションが下がってしまいます…。

      なので、自分のキャパを知って寄せていくというか、欲張らないようにするのが大事ですね。

      空いた時間も、先に予定を入れていたのにそれ通りにいかないと、モヤモヤしたりして。
      あくまで気持ちよく過ごすための手帳なのに、自分の首をしめたら本末転倒ですよね^^;

      あやママさんのコメントで、私も振り返るきっかけになりました。ありがとうございます^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。