主婦の手帳術 ジブン手帳の主婦の使い方ウィークリー*1週間が始まる時の手帳タイムは家事・タスク以外も大切に はみるの 2017年1月23日 / 2020年2月3日 スポンサーリンク こんにちは!はみるのです。 年が明けて、早くも3週間。 びっしり書き込まれたウィークリーを見ると、1年終わる頃にこのジブン手帳がどうなっているのか楽しみです☆ ジブン手帳にした理由はこちらに。 [su_label type=”warning”]check[/su_label]>>浮気心*わずか1年で『主婦日記』から『ジブン手帳』へ 先日は、1カ月が始まる時のマンスリーの書き方をご紹介しました。 [su_label type=”warning”]check[/su_label]>>主婦的マンスリーの使い方*まず全体のテーマを決めて書き方にも工夫 やっぱり道筋を決めるのと決めないのとでは、1カ月を過ごす心持ちが全然変わるなぁと感じています☆ 自分がイメージした理想の1カ月を、さらに細かく日々に落とし込んでいくための、 「1週間が始まる時の手帳タイム」、【ジブン手帳ウィークリーの使い方】について今回は書きますね☆ スポンサーリンク 1週間を決める手帳タイム【ジブン手帳ウィークリー】の使い方 以前の記事でも書きましたが、手帳を使って自分の暮らしに道筋をつけたいとふだんから思っています。 今回の1週間予定の組み立て方についても、私の手帳バイブルであるさとうめぐみさんの本を参考にしています。 マンスリー&ウィークリーで幸運を呼び込む「2度書き」手帳術 Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る 1週間の始まり手帳タイムが迷いなくすすめられるように、↑簡単にリスト化してみました(^ ^) ゴチャっとしてて、何がなんだかですよね。笑 一つずつ、説明していきます♪ 今週の「WORK」を決める 1カ月の始まりと似たような感じで、まずは今週の「WORK」を決めます。 これはマンスリーの時よりもさらに、「引き寄せ」を意識した感じが私の場合は多いです。 いろいろ書き方はありつつも、大きな目標としてはよい波動を保つですね。 いい波動はいい出来事を引き寄せます。 わくわくに関することなので、緑のペンで記入します。 くわしくはこちらの記事にあります。 [su_label type=”warning”]check[/su_label]>>手帳のペンの色分け主婦には5色がおすすめです☆ ちなみに、2017年1月9~15日の私のWORKは、「自分のわくわくに集中する♡」でした。 人(まぁ夫なんですけど 笑)の言動や行動を、いちいち見張ってしまいがちな私。 「もっと~してくれたらいいのに」 「どうして~してくれないの?」 って、あれこれ悶々として不満をためるよりも、 「人は人の常識、当たり前、気持ちよさがある。私にできることは、私自身で私をゴキゲンにさせることだけ」 ということで、マイナスの波動を生み出さない、まとい続けないように目指します。 これがなかなか難しいんですけどね^^; スクラップブックを眺めてうっとりしたり、ネイルを塗り替えたり、ママ友達とランチしたり、おいしいおやつを食べたり☆ とにかくイライラ、モヤモヤより、わくわくで上書きです☆ 毎日手帳をひらくたびにこのWORKが目に入るので、あ~そうだったそうだったと思い出すことができます。 スポンサーリンク 「やること」「やりたいこと」を振り分ける 1カ月が始まる時に考えた「やること」「やりたいこと」をさらに細分化したものを、振り分けて行きます。 写真の週はどちらの項目も、いまいちポンポンと思いつきませんでした^^; 「~なければならない」に偏らないように 「やること」の中には、ブログがはいってます。笑 ホントもうちょっと更新頻度を上げていきたいなぁ。 先日自分の誕生日だったので、「やりたいこと」の中にケーキを食べることが入ってますね。 ケーキへのただならぬ思い…。笑 ただ食べられたらいいってのではなくて、本当に食べたいケーキをワクワク考えて決めて、幸せを感じながら食べるという意味がこもってます♡ 「やること」が多すぎると手帳を見るたびにプレッシャーになるので、最低限(自分でこなせる、優先順位の高い)ものにしぼりましょう。 ワクワク要素とのバランスが、本当に大事ですね♪ 日々の予定に落とし込む 今の時点で出てきた細かなタスクを、一日の時間軸の中に落とし込んでいきます。 この時点では、細かく決まってなくてもオッケー。 わかっているものだけ、書きこむ感じです☆ ※写真はすでに1週間を終えているので、ライフログなどでぎっしり埋まってます 曜日ごと掃除・ゴミの日を記入 家事に関するタスクは、水色のペンで記入してます。 曜日ごと掃除(→曜日ごと掃除スケジュール*風水のイメージでふりわけ)と、ゴミの日を書きこんでいきます。 曜日ごと掃除は場所を限定しても◎ 曜日ごとの掃除は、例えば月曜なら玄関、火曜ならキッチンと決めてるんですが、 頭がまわらなそう、他にもしたいことがあるなんて時は、あえて「調味料棚を拭く」「冷蔵庫を拭く」など具体的なタスクにしたりします。 すると、とりあえずはそこだけやっておけばいっか、と気が楽になります♪ ゴミの日の前準備まで考えるとさらにスムーズ 普段の家庭ごみや、ビン缶ゴミ以外に、月に1度だけある雑紙・小型金属の回収や、区役所で月2回収集してもらえる古着などがあります。 あとで、「これも出したかったのに~!」とくやしい思いをしないために、例えば「古着」などは前日に【古着をまとめて準備しておく】などのタスクを書きこんでおくと、当日あわてなくて済みます。 夫の休み・子供の予定を記入 夫はサービス業のため休みが、基本平日の不定休です。 なので、ウィークリーの日付にもマルをつけて休みをチェックしておきます。 あとは、娘の幼稚園の予定(行事・午前保育や習い事など)も書きこんでおきます。 献立・買い物の予定をイメージ 夫の休みの日は、お昼ごはんも2人分いりますし、夜は家族3人でテーブルを囲んでもさみしくないよう、それなりにボリュームのある献立が必要になります。 (普段はお盆に一人分を載せてます^^) それもふまえ、献立を決められるとこは決めて下の方へメモしておいたり、買い物日を決めます☆ 子供にとられる時間をイメージ 子供の予定で、自分も関わるもの(関わったもの)にはブルーの蛍光ペンで時間を塗りつぶし。 習い事などはお迎えなど前後の時間もあるので、塗りつぶしの色を見ることで自分の時間の配分もわかりやすくなります。 「○○をしようと思ってたけど、意外に時間がなかった!」なんてことがなくなりました♪ あとは、園バスのお迎え・お送りの時間にもブルーの蛍光ペンでラインをひいてます。 午前保育や、下園時間が変更になった時も、視覚的に確認できて安心します^^ 1週間未来宣言を書く 友達に見せたら、「なにこれ?」って言われちゃいそうな、1週間未来宣言。笑 前にも少しだけご紹介しましたね。 [su_label type=”warning”]check[/su_label]>>浮気心*わずか1年で『主婦日記』から『ジブン手帳』へ 日々の予定を見ながら、どういう一日を過ごしたいかを、あらかじめ1週間分書いてしまうんです! 予定もなくまったく想像ができない日は、どういう心持で一日終えたいかなどザックリした感じでもオッケー♡ ・気楽にちょこまかすすんだ☆ ・明るい気持ちで一日を終えられた ・すきま時間を有効に使えた などなど。 ほんと、ザックリ。笑 でも、不思議と未来宣言を目にすると、無意識に「そういう日にしたい!」って力が働くんですよね。 おわりに かなりチマチマした感じになりました。とっても地味。笑 でも平平凡凡な主婦の1週間だって、目を向ければいろいろな可能性がある気がしてきます☆ WORKを決めたり、1週間未来宣言を書きこんだり。 一見、なんじゃそりゃ?!意味あるの??って感じもするんですが、 何も動かないところから、たった5ミリ意識するだけでも1年後はきっとすごい差が出てくるはず♪ 特に、私は楽な方へ楽な方へ流れるタイプなので。笑 これが、気持ちが楽になると比例すればいいんですけど、私の場合けっしてそうじゃない! 自己嫌悪になったりモヤモヤするくらいなら、意識&行動あるのみですね。 あくまで前のめりにならず、ぼちぼちの余白を残していけたらいいなと思います。 こちらの記事もよく読まれています どうにも沈んでる時は、こんな方法も。 単純なんですが以外に効きます♪ [su_label type=”warning”]check[/su_label]>>家事のやる気が出ない時におすすめな手帳の使い方 手帳関連の記事はすべてこちらに。 [su_label type=”warning”]check[/su_label]>>好奇心が止められないはみるの手帳に関する記事まとめ マンスリー&ウィークリーで幸運を呼び込む「2度書き」手帳術 Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る スポンサーリンク ジブン手帳 週間バーチカル
POSTED COMMENT あやママ より: 2017年2月2日 はみるのさん、こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。 ブログ、ずっと前に拝見していたのですが、身辺が忙しく、遅れてメッセージします。 はみるのさんの手帳使いを読んで、自己発見がありました。 ①私はTo Doリストを手帳に書き込まない人間である。 ーやるべきことはメモ帳に書いて(大小さまざま)、できたら二重線を引いて、達成感を味わっている。終わったら、捨ててしまうので、過去を振り返らない(→故に、過去を引きずらない良い面もある)。 ②時間の使い方が固定観念にとらわれがちである。 ー手帳を使って、どの時間帯がふさがっているか、空いているかわかっているのに、夕食は夕方から作るもの、仕事は日中に済ませるもの…など、マイルールに毎日縛られ、結局物理的にも、精神的にも余裕をなくしている。 ①については、見習って最近、手帳にTo Doリストを作るようになりました。折角、年末に時間をかけて選んだ手帳ですもんね。もう少し活用しようと思いました(^0^; ②については、以前にも「べきべき星人」のトピックがありましたね。解いたはずのマイルールが、またいつしかルーティンになって、束縛してきつくなることがあるので、そういう時は、本当に心を「無」の状態にして、発想の転換を心がけたい、と思いました。 今月も日々気持ちよく過ごせるよう、努めようと思います♪ 返信 はみるの より: 2017年2月4日 >あやママさん こんにちは! 寒い日が続いてましたが、今日は暖かかったですね☆ to do リスト、私も前はメモで書いてました。 たしかに捨てると過去を引きずらなくてすむという良い面がありますよね♪ 手帳でチェックのついてないto doを見ると、やはりテンションが下がってしまいます…。 なので、自分のキャパを知って寄せていくというか、欲張らないようにするのが大事ですね。 空いた時間も、先に予定を入れていたのにそれ通りにいかないと、モヤモヤしたりして。 あくまで気持ちよく過ごすための手帳なのに、自分の首をしめたら本末転倒ですよね^^; あやママさんのコメントで、私も振り返るきっかけになりました。ありがとうございます^^ 返信
はみるのさん、こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。
ブログ、ずっと前に拝見していたのですが、身辺が忙しく、遅れてメッセージします。
はみるのさんの手帳使いを読んで、自己発見がありました。
①私はTo Doリストを手帳に書き込まない人間である。
ーやるべきことはメモ帳に書いて(大小さまざま)、できたら二重線を引いて、達成感を味わっている。終わったら、捨ててしまうので、過去を振り返らない(→故に、過去を引きずらない良い面もある)。
②時間の使い方が固定観念にとらわれがちである。
ー手帳を使って、どの時間帯がふさがっているか、空いているかわかっているのに、夕食は夕方から作るもの、仕事は日中に済ませるもの…など、マイルールに毎日縛られ、結局物理的にも、精神的にも余裕をなくしている。
①については、見習って最近、手帳にTo Doリストを作るようになりました。折角、年末に時間をかけて選んだ手帳ですもんね。もう少し活用しようと思いました(^0^;
②については、以前にも「べきべき星人」のトピックがありましたね。解いたはずのマイルールが、またいつしかルーティンになって、束縛してきつくなることがあるので、そういう時は、本当に心を「無」の状態にして、発想の転換を心がけたい、と思いました。
今月も日々気持ちよく過ごせるよう、努めようと思います♪
>あやママさん
こんにちは!
寒い日が続いてましたが、今日は暖かかったですね☆
to do リスト、私も前はメモで書いてました。
たしかに捨てると過去を引きずらなくてすむという良い面がありますよね♪
手帳でチェックのついてないto doを見ると、やはりテンションが下がってしまいます…。
なので、自分のキャパを知って寄せていくというか、欲張らないようにするのが大事ですね。
空いた時間も、先に予定を入れていたのにそれ通りにいかないと、モヤモヤしたりして。
あくまで気持ちよく過ごすための手帳なのに、自分の首をしめたら本末転倒ですよね^^;
あやママさんのコメントで、私も振り返るきっかけになりました。ありがとうございます^^