こんにちは!はみるのです。
築20年超えの中古住宅をリフォームし、念願のマイホームを手に入れました。
お家記録のあれこれを残しています。
造作洗面にあこがれていた私でも、金銭面&機能面ともに大納得して決めたパナソニックシーラインフロートタイプ。
■私の場合は造作に突っ走らなくてよかった
■シーラインフロートタイプ洗面本体のレビュー
つけたミラーは、シーラインで有名なLED照明ではなく【一面鏡のミラーキャビネット(照明なし)】です。
造作洗面にあこがれていた頃から、鏡は収納つきのものがいいなと思っていました。
歯磨き粉や制汗剤、その他の日用品ってどうしてもデザインにバラつきがあり、それらすべてシンプルデザインを探す気力、マメさが私には足りません。笑
なら、
隠せるとこは隠してしまえ
…ですね。
この記事では、パナソニックシーラインフロートのミラーキャビネット部分の収納について、写真つきでレビューします。
- シーラインのミラーキャビネットの収納力を知りたい方
- 収納付き鏡を探している方
は、ぜひ参考に読んでみてくださいね^^
選んだのは収納付1面鏡(照明なし)ペリティス木目柄500mm
先ほども少し書いたように、パナソニックシーラインのミラーキャビネットは主に顔色がキレイに見えるというLED照明つきを推してるんですが、
造作にあこがれていたから、照明は絶対別でつけたい!
と思っていた私は【照明なし】一択でした。
で、

↑こんなオープン棚つきもあったんですけど、見せる収納にも自信がなかったので完全に隠してしまえるオープン棚なしにしました。

照明は自分でネットで探して、購入。
造作洗面みたいでマジでかわいいーーー!!!
暖色照明ですが、普段は温白色のダウンライトで顔色の映りに不満なく使っていますよ^^
私は絶対に【照明別づけ派】です!大満足♪
ミラーキャビネットの収納力 奥行きないのが意外によき
シーラインフロートタイプのミラーキャビネットは、鏡を閉じてる時の見た目に反して結構な量が入ってビックリしました。
本棚もそうですが、意外に奥行きが浅い方が、物を収めやすく取り出しやすいと感じてます。


引っ越す前はオシャレな歯ブラシスタンドを鼻息荒く探していたんですが、
ん?鏡で隠せるならいっか。
と、娘がクレーンゲームで取ったすみっコ暮らしのコップのままです。笑
どんなに雑多な日用品たちも、ミラーを閉じてしまえばスッキリ☆


ズボラだけど散らかってるのは嫌だという私にぴったりです。笑
シーラインフロートオープンタイプの収納力
シーラインフロートタイプは引き出しバージョンもありましたが、私は断然オープンタイプが好み。えぇ、見た目です。笑
洗面ボウル下の収納は、ミラーと同じく奥行きがかなり浅いです。
箱ティッシュを縦に置いて、ちょっとはみ出すくらい。

でも、私はやっぱりこれくらい潔く奥行き浅めの方が、あきらめがつくというか置くものを否が応でも厳選できるのでよいですね。

それでも、日々使うものたちは十分におさまりますよ。
正直ストックを入れる場所はないですが、それは1階の収納庫に入れてあるので我が家では全然不便していません。
階段を1往復するだけでいいですしね。
本当は無印やニトリにあるような、お揃いのラタンボックスなんかにしたいんですが・・・
けっこうなお値段になるなぁと、ちぐはぐな箱たちでほったらかし中。笑
いずれ時期がきたときにでも。
結論:ミラーキャビネットのおかげで生活感が抑えられる
パナソニックのシーラインフロートタイプ、ミラーキャビネットは正直そこまで収納力はありません。(きっぱり)
でも洗面台にも最低限のものしか置かなくていい分、掃除もしやすくて一石二鳥ですよ^^
むりろここに入りきらないようなら、必要量より多いんではないかと思ってます。
ま、私は何よりもデザイン性です!
以上、少しでも参考になりましたら嬉しいです。
それではまた!
■ネットまだ決めてない人に超絶おすすめ!

■もしもボックスがあったら私が消したいもの

■お家カテゴリ記事の一覧はこちら