私は水回り(お風呂・洗面所・トイレ)の掃除がキライです!(きっぱり)
だからこそ!
その嫌な気持ちにまかせてほったらかしてしまったら、さらに汚くなってもうやる気を引っ張り出すのはめちゃくちゃ難しくなります。
嫌だから、毎日ちょこまか掃除するのです。(しぶしぶ…←意識改革も必要)
そして、毎日やるには簡単じゃないと続かない!
面倒くさがりな私が、汚れをためずになんとか毎日掃除をやり続けられるぎりぎりの掃除内容。
それをざっと、まとめてみますね♪
トイレの掃除は上から下へ
朝、夫が使い終わった後、私が最初に入ったタイミングで座る前にトイレットペーパーをとって(くるくるくる、くらい)
タオルバーの上、洗剤ボトルの上側、タンク上から下、 便器につながるあたり、フタの上までをから拭き。 (ほこりをとる感じ)
お客様がくる時以外はバーにはタオルをかけていません。(ちっちゃいタンクの上でうまく手が洗えないので 笑)
キリンもささっとから拭き。
次に、ほこりのついた部分を内側に折りたたんで、 水ピカを5倍希釈して作ってあるスプレーをシュッとひと振り。
フタの内側と、便座を上げた部分を拭いたらトイレにポイっ。
その後、自分のトイレ。(失礼…照)

水を流すタイミングでトイレブラシで便器内をコシコシ。
トイレブラシをすすいで終了。
ここまで2分くらい。あっという間です。
我が家はお風呂以外は 水ピカを使ってます。
必ず定価ではなくタイムセール時で¥1800くらいの時をねらって。
ワイシャツの襟・袖や、子供の服など部分洗いの準備
この作業がすっごく面倒くさくて好きじゃないんですが、夫のワイシャツの襟そでの前洗い。
お風呂の残り湯を襟とそでにかけてちょっと濡らしてから、セスキ炭酸ソーダスプレー(500mlに小さじ1くらい)をかけておきます。
セスキは油汚れだけでなく、血液汚れにも強いという特性。
夫はすぐひげそり失敗して襟を汚すので。笑
洗面所の掃除も上から下へ
朝ごはんを食べ終わったら食器をシンクまでさげて、とりあえずそのままに。
娘に歯ブラシを渡し(Eテレ録画など見せつつ)私も自分の歯磨きへ。

歯を磨きながら昨日の手拭きタオルで洗面台の上から順に拭いていきます。鏡もざっと。
物が少ないからストレスもなく ひょいひょいと持ち上げて。
洗面ボウルあたりは自分で編んだアクリルたわしで くるくる円を描くように磨きます。
それを洗濯機へポイ。(面倒くさいので毎日洗濯機)
蛇口まわりや、排水のとこのちっちゃいカゴの汚れは気になった時だけ古歯ブラシで掃除。(とか、言ってるからついついやらない…)
それから洗面ボウル全体をさっきのタオルで拭きあげて、ついでに横にある洗濯機もざっと上の部分を拭いちゃう。(毎日やってることだから、タオルでも抵抗なし)
それをまた洗濯機へポイ。
鏡はタオルだけできれいにならなかったらマイクロファイバークロスで仕上げ。
ワイシャツの襟・袖、子供服の部分洗い
普通の石鹸を襟、袖になでつけてから洗濯板で軽くごしごし。

この間、かわいいミニ洗濯板を買ったからこれでなんとかテンションを上げて。(本当に面倒くさいんだもの)
関連記事:土佐龍さくら洗濯板を口コミレビュー☆おしゃれなだけじゃないんです
でもこれずっと手で洗ってたけど、はやく買ったらよかった!
手をひっかかなくて済むし、汚れ落ちもはやい。
それにおしゃれな暮らしに見えるし…♪イヒヒ…(おしゃれな人の笑い方ではない)
実際は洗面ではなくお風呂場でやってます。だって残り湯じゃないともったいない…!笑
済んだら、洗濯機スイッチオン!
床面(フローリング)モップがけ
洗濯機横に置いてある粘着コロコロモップ(長いタイプ)で洗面所の床、バスマットをコロコロ。
そのまま廊下へ出てコロコロ。 (今は娘のフロアマット敷いてます)
そして本体の掃除が終わったトイレへ行って床をコロコロ。
↓私は絶対にななめカット。長い髪の毛がついていても断然はがしやすい…!
アイリスオーヤマ カーペットクリーナー 粘着 スペアテープ ななめカット 3P 各社共通 CNC-R3P
これで洗面所、トイレの毎日掃除終了~。移動距離をなるべく短く。
これまでの毎日の掃除方法変遷
トイレをきれいにするのは風水的にいいとよく聞くから(全然くわしいわけじゃないけど)毎日扉や床までも水ぶきしたりしてたんだけど、やっぱり毎日ぞうきん洗うのは面倒くさい!
でも、トイレのお掃除シート毎日使ったらお金がけっこうかかる。
というか、うちのトイレめっちゃくちゃ狭いからかがんで奥の方まで床拭くのがもう…
やっぱり面倒くさすぎる 笑
なので床掃除は数日で挫折…。
で、フロアモップにしてみたんだけど、やっぱりフロアシートがもったいない!(しつこい)
でも床を週1にしてしまうと、髪の毛とかほこりが目についてストレス。(ウジウジ…)
ということで、コロコロモップに落ち着いたのでした。楽ちん、髪の毛もとれるし☆奥もぐらないですむし。
フロアシートよりかはまだ経済的にもマシ…かな?面倒くささに勝つための必要経費よネ。
って、全然勝ててはないけど。
洗面所もマイクロファイバークロスは最後に使うから、1日では洗濯機に入れません。(どんなけ面倒くさがり)
いろいろ試してみてやっと最近になってかたまったかな?という感じ。
やっぱりあんまり手がかかりすぎると、見事に続かないので。笑
毎日これだけやっておくと、汚れがたまらないから1回ごとの労力がとても少なく済みます。
自分にとってはためてからやるより、こっちの方が合ってるなぁ。
完璧よりも全体がざっときれいならOKの掃除スケジュール☆→ものぐさほどルーティン化!主婦の掃除スケジュールまとめ(毎日・曜日ごと)
初めまして☆
わたしも水回りは大嫌い…
とても参考になりますぅー(^^)
ロングコロコロは洗面所へ移動しますッ!
確かに毎日やらないと埃が溜まる…
やらないくせにそういうのは気になっちゃうんですねーーーー…
じゃやれよって感じなのに(笑)
>あやさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってしまい、すみません…!
「やらないくせに気になる。じゃあやれよ」は私も何度となく繰り返してます。笑
ちょっとの労力のはずなのに、なかなかやり出さない時ってありますよね^^;
お互い頑張りましょう〜♪
[…] 専業主婦の毎日掃除スケジュールその1(洗面所・トイレ)嫌いだからこそ水回りの汚れはためずに簡単マメ掃除 | 私だってていねいに暮らしたい!主婦の家事スケジュールと家計簿ブ […]